INTERVIEW

K.S.2021年新卒入社

財務部
資金課
経済学部 経済学科

資金の向こうに、
日工のスケールが見える。

配属・異動
2021年4月 財務部 資金課
志望動機
国内トップシェアの企業として日本のインフラを支えていることに加え、自己資本比率の高さなど財務基盤も安定していると感じたから。
仕事内容
売掛金・買掛金の管理、金融機関との窓口業務

※所属などは取材当時のものです

注目したのは、
財務基盤の強さ。

入社を決めた理由を教えてください。

もともと、BtoBのメーカーを志望していました。深く長く築かれていくビジネスに携わりたかった私にとって、BtoBのほうがそのイメージを描きやすかったからです。日工を初めて知ったのは学内説明会。先ほどの条件を満たしていることに加え、アスファルトプラントやコンクリートプラントにおいて国内トップシェア。さらに、財務的な基盤の強さにも注目しました。自己資本比率が高く、キャッシュフローも安定している。長期的に働くことを考えた時、ますます魅力的な環境だと感じました。

なぜ、財務という職種を選んだのですか。

強いこだわりがあったわけではなく、最初は営業もいいかなと思っていました。ただ、最終面接で「営業と財務ならどちらがいいか」を尋ねられて、どちらかといえばレアな職種である財務を選んだんです。不安もありました。経済学部の出身ではありますが、簿記は3級までしか取っていない。決算書を読むことくらいの知識はあっても、それがすぐ実務に活きるわけでもない。けれど入社後、その不安を率直に先輩に伝えたら、さまざまな学びの機会を用意してもらえました。上司や先輩にはとても丁寧に仕事のやり方を教えていただけましたし、金融系のコンサルティング会社が開催する社外のセミナーにも参加することができた。そのおかげで、思ったよりずっと早く仕事に慣れることができました。

資金の流れから、
ビジネスを支える。

現在の仕事内容を教えてください。

売掛金と買掛金——つまり、売買は完了しているけれど入金や出金がこれからのお金を管理しています。日工からお客様への請求が正しく処理され、帳簿に反映されているか、仕入先への支払いが適切に処理されているかを確認し、追加の処理が必要な場合は関係部署へ連絡を取り、対応を依頼します。社内の方々にはいつも快くご対応いただけますので、とても助かっています。そのほか、金融機関との窓口役として、借入や為替の管理にも携わっています。また、社内各所からの問い合わせ対応も重要な仕事。「こういう取引が発生した場合、どういう処理をしたらいいのか」といった相談に対して、社内ルールに照らし合わせながら最適な処理方法を提案。そのことで相手の疑問を解消できて、感謝の言葉をもらえた時にもっともやりがいを感じます。また、売掛金のリストに大手関連の社名がずらりと並び、数億円単位の金額が記入されているのをみると、日工のスケールを実感できますし、請求書、領収書その他さまざまな書類や会議を通じ、お客様や対応する営業部門、仕入先や対応する製造部門などステークホルダーの方々の努力が見えます。

入社以来、もっとも印象に残っていることは何ですか。

入社1年目の冬、売掛金の管理システムを入れ替えることになりました。たまたま先輩の異動が重なり、気づけば私が主担当のような立場。想定通りに売掛金を管理していけるのか正直不安でした。業務手順さえ知っていればOKというものでもなく、「なぜその処理が必要なのか」「その処理によってデータはどう動くのか」といったシステムの裏側まで理解していないと管理は出来ません。まずはシステムの構築者に教えを乞うことから始め、納得いくまで打ち合わせを繰り返し、どうにか想定通りに運用することができました。本当にできるのかどうか、最初は私自身も半信半疑でしたが、この仕事を任せていただいたことで大きく成長できたと感じています。

日工に入ってよかったこと

規模の大きな会社なのに、経営陣との距離が近いことです。たとえば、社長とのスモールミーティング。社長が数名の社員と話し合う場ですが、私は副社長から背中を押されて参加することができました。自分がふだん日工をみているのとは違う、経営的な視点から会社を知ることができるのはとても刺激的で、勉強になります。また、金融機関とのミーティングなどで役員と同席する機会もあり、成長のヒントになりそうな気づきをたくさん得ることができます。

いつか日工で挑戦したいこと

そこまで大きな目標ではありませんが、まずは自分の仕事から効率化を次々に進めていこうと思っています。効率化を実現するには、まず仕事の仕組みを正しく理解し、どの部分に改善の余地があるのかを把握する必要があります。その取り組みを通じて、会社全体に適用できるような業務改善にも貢献できたらうれしいですね。

One Day Schedule1日のスケジュール例

  • 8:00出勤。前日に作成したスケジュールを確認。
  • 8:30メールチェック。
  • 9:00買掛金支払資料の作成。
  • 9:30他部署との打ち合わせ、会議等に出席。
  • 11:00海外送金のデータ作成や為替予約手続き。
  • 12:20昼食。
  • 13:00売掛金・受取手形等の資料作成。
  • 14:00金融機関の来客対応。
  • 14:30他部署との打ち合わせ、会議等に出席
  • 15:00後輩とのOJT。
  • 16:00資金繰り資料作成。
  • 16:45翌日にやるべきことをまとめ、簡単なスケジュールを作成。
  • 17:00退勤。

Off Styleオフの過ごし方

業務のほとんどがデスクワークなので、休日はアウトドアで過ごすようにしています。最近では、学生時代の友人とキャンプに出かけてデジタルデトックスを満喫したり、会社の仲間とゴルフを楽しんだりすることが多いですね。ただ、ずっと外にいるのも体が疲れるので、家に集まってゲームをするのも好きです。落ち込むことがあっても、誰かと過ごせば気分は上向く。付き合ってくれる友人たちは、本当に大切な存在です。