INTERVIEW

Y.K.2024年新卒入社

産業機械統括営業部
第一販売課
健康学部 健康マネジメント学科

安定を、
挑戦のエネルギーに変えて。

配属・異動
2024年7月 産業機械統括営業部 第一販売課
志望動機
100年以上の歴史を持ち、アスファルトプラントの国内トップシェアという日工の安定性に魅力を感じて。
仕事内容
コンクリートプラントの営業

※所属などは取材当時のものです

長く勤められる
1社を。

入社を決めた理由を教えてください。

就活中に「土木系の業界もいいよ」と友達に勧められたのがきっかけでした。「インフラに関わることが多く、待遇がよくて安定しているよ」と。長く勤められる1社に出会いたかった私にとって「安定」という言葉は魅力的でした。日工は土木工事の材料を生み出すプラントを手がけていて、アスファルトプラントは国内トップシェア。100年以上の歴史もあります。不安があるとすれば女性社員が少ないことでしたが、内定後に入社3年目の女性と面談することができ、それも晴れました。いいところばかりではなく、仕事の大変なところも率直に話してもらえたのがよかった。そのおかげで、入社意欲はかえって高まったと思います。

実際に入社してみて、働きやすさはどうでしたか。

女性が少ないからこそ、働きやすさへの配慮が行き届いていると感じました。制度はそろっていますし、周囲からの気遣いもある。研修がすごく充実しているのも、男女に関係なくスタートを切りやすい理由だと思います。特にありがたかったのは、外部講師によるビジネスマナー研修。学生時代には縁のなかった「名刺交換」から、プロの記者に教わる「メモの取り方」まで、しっかり学べたのは大きかった。いろんな部署を1週間ずつ体験するローテーション研修もよかったですね。製造部門でボルト締めなどを経験しながら、ひとつの機械が完成する様子を観察できたのは営業としても勉強になりました。研修期間の間に、同期のみんなと仲よくなれたのも財産です。

一歩ずつ、
商談の主役へ。

仕事内容を詳しく教えてください。

コンクリートプラントの営業活動です。1年目の私は、上司への同行を通じて商談の進め方や振る舞い方を学んでいるところです。また、仕様書や見積書の作成も行なっています。もちろん上司に助けられながらですが、その書類が実際に会議で使われたり、クライアントの手に届いたりすると達成感がありますね。最近では、自分がメインの話し手として商談に参加するようにもなりました。コンクリートプラントの場合、商談相手は経営者や工場長。あたりまえですが、私より経験も知識もはるかに上のベテランばかり。資料も大切ですが、信頼に値する受け答えをきちんとすることはもっと大切。上司と一緒に想定問答集をつくったり、同期にロールプレイングの相手役をつとめてもらったり、いろいろ練習を重ねています。その甲斐あって、私の提案に興味を持っていただけた時はすごくうれしいです。

入社以来、もっとも印象に残っている仕事は何ですか。

広島でのプラント新設工事に1か月ほど立ち会ったことです。私が現地に到着した時、プラントはまだ基礎だけの状態。そこから完成までの毎日を記録し、同期と協力してレポートにまとめました。この期間の大きな収穫は、機械の名前と役割を一定のレベルまで自分の中に定着させられたこと。それから、先輩のワークシーンを通じて営業の実務を改めて学べたこと。クライアントはもちろん、設計や制御といった部門とも密接にやりとりを重ね、問い合わせがあれば確実に対応していく——先輩の姿に、コミュニケーションの大切さを実感しました。終わってみればあっという間の1か月でしたが、この経験がきっと、この先の私をずっと支え続けてくれるはずです。

日工に入ってよかったこと

大きく2つ感じています。まず、挑戦しやすいこと。私のような新入社員でも、主役のように商談に臨む機会を用意してもらえます。もし失敗したとしても「次に活かせばいい」という風土があるから、胸を張って取り組める。もうひとつは、会社として安定していることです。アスファルトプラント事業が国内トップシェアなのをはじめ、ほかの事業をみても業績に勢いがある。そのおかげもあってか、初任給が上がったり、家賃補助が手厚くなったり、待遇や福利厚生が充実しているのもうれしいですね。私は寮で暮らしていますが、そこもきれいに改装されて居心地がいい。日工への入社は、QOLも向上させてくれると思います。

いつか日工で挑戦したいこと

入社2年目で、商談から資料作成、受注まで1人でこなせるようになるのが目標です。そのために、少しでも早く習得したいのが機械の知識。お客様から「こういう機械ある?」と尋ねられた時に即答できるようになりたい。カタログで勉強することもできますが、いちばんは実際の機械をみること。工場などの現場に行くたびに、設計担当者に説明してもらったり、撮った写真にメモを添えてExcelにまとめたり、工夫しながら自分の引き出しを増やしています。

One Day Schedule1日のスケジュール例

  • 9:00外勤のため、車内でスケジュールやメール確認。
  • 10:00お客様との商談に同行。
  • 12:00現地で昼食。
  • 13:00事務所に戻って内勤。商談の議事録作成や書類作成。
  • 15:00Zoomでの会議に参加。
  • 16:30会議の議事録や見積などの書類作成。
  • 18:00退勤。

Off Styleオフの過ごし方

休日に工事が入って出勤することもありますが、しっかり振替休日を取得できます。その振替休日を金曜に設定して三連休をつくったり、飛び石連休の合間を有休でつないだりして、旅行やテーマパークによく出かけています。ちゃんと休むよう、上司も背中を押してくれるのがありがたいです。おかげさまで、休日は仕事のことをすっかり忘れてリラックスしています。