新入社員アンケート

どんな就活をした?
なぜ日工に決めた?
新入社員に聞きました。

回答者の人数・内訳

回答者22

※大卒者のみ回答

理系
5
文系
17
女性
5
男性
17

01就活について

Q.1

志望した
業界・業種は?

※複数回答可・順不同

Q.2

企業選びで
重視したのは?

※複数回答可
※1位3pt・2位2pt・3位以下1ptで集計

Q.3

学生時代に
力を入れたことは?

体重40kgのダイエットに成功した経験からの「目標管理行動力」。資格勉強を始め、簿記2級・ITパスポートを取得したことによる「継続力」。

私の就活の軸は「コミュニケーション」でした。相手の話をよく聞き、自分の考えを伝える力はどんな仕事でも活きると感じています。

学生インターンシップでは、法人向け携帯電話の契約商談に同行し、企業の携帯導入業務に携わりました。責任感やお金を動かす実感を得ることができました。

「統一感あるチームづくり」に打ち込んだこと。4人チームをまとめるリーダーとして、分担を明確化し、常に相談できる環境づくりを行い、成果を出しました。

学業です。特に、研究内容や得られた知見を他者へわかりやすく伝えることに力を入れました。その方法を工夫することで、自身の知見も深めるようにしていました。

英語の勉強です。苦手だったライティング力を強化するため、多くの論文を読み、外国人と積極的に議論を重ね、英語で自信を持って表現できるようになりました。

居酒屋と飲食チェーン店でのアルバイト。居酒屋では何役もこなし効率的に業務遂行。チェーン店ではチームワークを通じてコミュニケーション能力を磨きました。

海外からの編入生として日本での生活を2年生から始め、授業や活動に積極的に参加しました。「青森サポーター」として4年間青森を紹介したり、スピーチコンテストで賞を受賞したりしました。

在学中の留学を考えており、資金集めのためにアルバイトをたくさんしたり、1年生の時から教授に頼んで検定のための特別授業をしてもらうなどしていました。

準硬式野球部での部活動です。投手不足に陥ったチームで経験のなかった投手に挑戦し、最終的にはリーグ戦でチーム最多登板を果たしました。

TOEICなどの受験や特別講義の受講といった語学力の向上に努めた経験。また、友人と絵本や紙芝居などの創作活動にも取り組んでいました。

野球部で練習試合をマッチメイクしていたことです。

02日工について

Q.4

日工を選んだ
理由は?

※複数回答可・順不同

Q.5

入社してわかる
日工の魅力は?

新入社員の研修が手厚く、ヒトに対する投資は非常に手厚いと感じています。ハラスメントに対する教育があり、働きやすい環境が整っています。

長所として、給料がかなりいい点、親切な人が多い点があります。

にこにこニッコー

私の部署は出張が多いので、いろいろな場所を訪れる楽しみがあります。新入社員のうちからさまざまな経験ができるので経験値が上がります。

驚くほどいい人ばかり!若い先輩もたくさんいて、毎日仕事を教わっています。入ってみたらいい所がたくさん見つかる、自慢できるスルメ企業です!

業界での地位、給料、待遇、やりがいなどよい点がたくさんあります。自分が声を上げると誰かしらがそれを受け入れてくれる雰囲気があります。

土木業界には横ばいの企業が多いのに比 べ、成長力のある企業だと思います。中長期計画も中身がしっかりしていて、将来性を感じられます。

日工株式会社は100年以上の歴史を持つ東証プライム上場企業。長い歴史を誇る一方で、常に新しい技術や市場に挑戦しています。

入社後すぐにさまざまなことにチャレンジできる環境が揃っていると思います。大きい案件にもすぐ携わることができるので、成長につながります。

プラントの実物を目の当たりにし、設計するプラントのスケールを実感。自分のソフトや図面が現地でトラブルなく動いていることに挑戦のやりがいを感じました。

自分の意見を言える環境で、比較的自由に仕事できていると思います。勉強を支援する環境があり、福利厚生もよいと思います。

億単位のお金を動かすことができ、大きな達成感と自信につながります。福利厚生も毎年新しく制度を導入し、改善されているそうで、充実してきていると思います。

03就活応援メッセージ

自分の可能性を自分で狭めないことが重要です。また、会社の短所は説明会では見つけづらいと思うので、OB訪問など、実際の声を聞くのも重要だと思います。

悩むことも多いと思いますが、「自分が面白いと思えること」を大切にしてみてください。私は技術への興味から今の会社に出会い、日々楽しく働けています。

よく調べ、いろいろな視点から企業を見てみてください。企業は本当に多くありますから、きっとマッチする企業があると思います。

働くイメージを十分に膨らませてください。志望業界についてネットで検索したりYouTubeなどで調べ、表に出ない情報を探ることをお勧めします。

たくさん受けるよりも進みたい業界や企業を見つけ、集中するといいと思います。また、不採用でも落ち込まずにリフレッシュできるとメンタルも安定すると思います。

他人より目立つことを心がけるとよいと思います。自分がその会社の人事採用だと仮定し、どんな人間が欲しいかと逆算すればイメージしやすいかもしれません。

就職活動は、普段関わりのない企業を知ることができる機会。少しでも気になった企業があれば積極的に説明会などに参加し、自分に合った企業を見つけてください。

自分のペースで焦らず取り組んでくださ い。

目先の内定ばかり追わず、ニュースを見たり、就活生向けだけではない業界情報を取り入れたり、広く自分のためになる就活をするのが楽しむコツだと思います。

視野を広げて考えると自分の興味の幅が広がって面白くなると思います。私自身、1つの業界にこだわらず、他の業界に視野を広げた時に日工に出会いました。

特に興味がなくても幅広く見て、たくさん知った中から気になるものや興味を持ったものを深掘りしていくといいと思います。

固定のジャンルの会社だけではなく、まったく別の業界も見るのがおすすめです。私自身、視野を広げることでやりたいことや強みが明確になり、内定も増えました。