日工株式会社

製品紹介

一軸フリーモードミキサ

特徴

用途に応じた羽根で自由に!

お客様のご使用環境や設備状況に応じて様々なラインナップをご用意しています。(容量:10 リットル~ 1500 リットル )

さまざまな「モノ+モノ」を混合・撹拌・造粒

  • 粉体混合1
  • 粉体混合2
  • 粉体造粒
  • 液体混合
  • 固形物混合1
  • 固形物混合2
  • 固形物
    コーティング1
  • 固形物
    コーティング2
  • 繊維混合1
  • 繊維混合2
  • 繊維練り込み
  • 粘性練り込み
Before
⼩⻨粉 2kg
パンプキンパウダー300g
攪拌
10秒
After

比重差・粒径差のある粉体ブレンド。微粉材料と粒状材料が均一に撹拌混合できます。

Before
微粉体材料 2.5kg
液体染料 0.5kg
攪拌
7分
After

高流動性の微粉体材料と液体染料の撹拌混合。ダマなく均一に混合します。

Before
集塵ダスト等
混合
8分
After

粉体材料への加水による造粒。粉体の最適造粒域にてハンドリングの良い材料に仕上げます。

Before
水 2kg
色粉 2g
攪拌
30秒
After

液体への粉体溶解。短時間でダマなく均一に撹拌溶解できます。

Before
赤米 250g
きび 500g
もち米 500g
黒ごま 250g
押麦 250g
攪拌
10秒
After

五穀米原料のブレンドをイメージした混合。比重差・異粒径の材料もスピーディーに撹拌混合できます。

Before
昆布 3kg
調味液 0.5kg
白ごま 0.1kg
攪拌
20秒
After

切れ・つぶれが心配な佃煮昆布の撹拌混合。短時間でやさしく均一に混合できました。

Before
コーンフレーク 250g
粉糖 100g + 水 50g
攪拌
20秒
After

壊れやすい固形材料への粉体コーティング。材料を割らずにソフトに撹拌します。

Before
パン粉
粘性液体
攪拌
30秒
After

柔らかい固形材料への液体コーティング。材料を崩さずにソフトに撹拌します。

Before
⼩⻨粉 2kg
よもぎパウダー 150g
攪拌
10秒
After

微粉材料と繊維材料の撹拌混合。回転数の設定でお好みの解繊状態に調整できます。

Before
ポリエステル綿 20g
紫芋パウダー 20g
攪拌
1分
After

高速チョッパー取付けによる繊維材料と粉体材料の撹拌混合。細かく解れた繊維の中に、粉体が均一に入り込みます。

Before
セルロース 1kg
オイル 3kg
攪拌
2分
After

繊維材料と粘性液の練り込み。回転数の設定でお好みの混合状態に調整できます。

Before
⼩⻨粉 2kg
水 1.5kg
黒ごま 50g
混合
5分
After

食品生地をイメージした高粘性混練。ムラのない均一な練り込みができます。

⾃由な発想で、幅広い⽤途に対応します

幅広い用途に対応した

豊富な導⼊実績

  • ⽯灰粉ダスト
  • ⾶灰・⾦属粉
  • ⽣コン・合成樹脂材料
  • ⾷品
  • 美容関連商品

仕様

お客様のご使用環境や設備状況に応じて「10リットル」から「1500リットル」までをラインナップしています。

型式 FM-10
有効容量 10リットル(混練材料により異なる)
動力 0.2kW×2台
回転数 インバータ可変設定
(任意2段階登録可能)
重量 約106kg
混練モード 手動・自動
(最大4パターン登録可能)
オプション ミキサ蓋
型式 FM-80
有効容量 80リットル(混練材料により異なる)
動力 1.5kW×2台
回転数 インバータ可変設定
(任意3段階登録可能)
重量 約380kg
混練モード 手動・自動
(最大4パターン登録可能)
オプション 密閉蓋
型式 FM-1000
有効容量 1000リットル(混練材料により異なる)
動力 22kW×2台
回転数 39min-1(60Hz)
重量 約3,670kg

紹介動画

一軸フリーモードミキサ
Double Drive Free Mode Mixer

  • 2モータ独立駆動で自由な混練を実現
  • 用途に応じた羽根の取替が可能
  • 操作パネルで混練パターンの切り替えが可能
  • 排出は、缶体が傾胴する方式(標準)

※混練パターンは出荷時登録

お問い合わせ内容について

当社の個人情報保護方針に同意の上、お問合せください。 必須
お問い合わせの種類をお選びください。 必須
お問い合わせ内容必須
■お客様情報
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署名
役職名
お名前(姓) 必須
お名前(名) 必須
必須住所自動代入
都道府県 必須
市区郡 必須
住所(市区郡以降) 必須
電話番号 必須
FAX番号